ウクレレを弾いている最中に、
弦から左手の指を離したときに音が鳴ってしまうときはありませんか。そのオススメの対処法を紹介します。
何故音が鳴るのか
そもそも指を離したときになぜ音が鳴るのか、理由は簡単です。
自分ではそのつもりがなくても弦を弾いているからです。
離れる指が最後まで弦の真上にある位置関係をキープしながら離さないと、それは弦を弾いていることになります。
左手で弦を弾く演奏方法があり、プディング・オフといいます。
それができれば、
基本的に音は鳴ることはありません。
ただ、
それを意識してもよーーーく聞いてみると、音が鳴っていることがあります。
弦を指で押さえますよね。
弦を指で押さえてる図
ゆっくり離しても、弦が指に貼り付いていて、
わずかに弦を持ち上げてます。はなれたときに「ポーン」と小さな音が鳴ってしまいます。
真上に離そうとすると音が鳴ってしまう
どうすればよいか
弦を指で押さえます。
弦を指で押さえてる図
真上に話さず、横にスライドさせて・・・
指を横に移動させ
最後は弦をなでるようにして離します。
弦をなでるように指をはなせば音が鳴りにくい
弦を撫でるようにして離すことで、
離す指を弦の真上にキープすることにもつながりますし、指に貼りついた弦を静かに剥がすことができます。
慣れれば無意識にこのように弦から指を離せるようになります!