ここでは、ウクレレでよく見るTAB譜とコード表の読み方と注意点を紹介します!
こんな方にオススメ
目次
TAB譜とコード表って?
TAB譜
TAB譜は楽譜の一種です。楽譜のため音の一連の流れを表現するものであり、ウクレレでソロ演奏をしたい場合に利用することが多いです。
ウクレレ専用のTAB譜の場合は、譜面の線をウクレレの弦に見立てられます。弦のどこを押さえて弾けばいいのかを、弦に見立てた線の上に数字を振って表現しています。
楽器によってもTAB譜は異なり、ギターの場合は6本線の上に数字が振られます。ちなみに正式名称はタブラチュア譜と言うそうです。
コード表
コード表は和音の弾き方を表現するもので、TAB譜同様に楽器によって表現が異なります。コード表は一つのコード(和音)を確認するときに利用します。
ウクレレのコード表では、ウクレレの指板の図の上に、押さえるべき箇所に黒点が描かれます。
ちなみに、ピアノのコード表ではピアノの鍵盤絵の上に弾くべき箇所に黒点が描かれています。
コード名と合わせてコード表も載っているものがあり、こちらのほうがコード表に出会う機会は多いかもしれません。
TAB譜の読み方
実際にTAB譜を読んでみると、おたまじゃくしの音符が書かれた楽譜(五線譜)の書き方とミックスして書かれていることが多いです。そのため、TAB譜に書かれた情報を全てに理解するには、五線譜の読み方をマスターしていることが前提となります。 ただし、実際には五線譜の読み方をマスターする必要はないと考えています。
TAB譜を手に入れてウクレレを演奏するとき、どのように押さえればいいか最低限の知識と、そのTAB譜のデモ演奏があるものを選べばよいのです。
譜面の読み方を覚えるよりも、自分の演奏とデモ演奏をよく聞き比べて、デモ演奏に近づくよう練習を重ねる方がよっぽど楽しいですし、ウクレレを演奏したいという本来の目的に沿っています。(と言い聞かせて、自分は五線譜の勉強をしていないです)
五線譜には、例えば弾き方の強弱の情報や繰り返し演奏箇所の情報が書かれていますが、これらはTAB譜には載っていないことがあります。ですが、DEMO演奏があれば、TAB譜に乗っていない情報もある程度理解することができます。
TAB譜を読むための最低限の知識
TAB譜の弦の位置関係
ウクレレのTAB譜は、冒頭で紹介したように、譜面の線は実際のウクレレの弦に見立てています。ウクレレを構えてみてください。TAB譜の上部の弦が足側に近い弦、下部の弦が頭側に近い弦です。
初めてTAB譜を読む場合、この上下関係で混乱される人もいるようです。足側なのに上にあって、頭側なのに下??
構えたときのウクレレとTAB譜の弦の位置関係を無理やり当てはめると以下のようになります。
数字の意味
TAB譜の数字は、その弦の上から何番目を押さえたらいいのかを表しています。上記の例では上から「3,0,0,0」ですね。3は上から3番目を押さえ、0は何も押さえないことを表しています。
- 1以上の数字は、上から○番目を押さえてその弦を弾く
- 0は、何も 押さえずにその弦を弾く
- 数字がない場合、その弦は弾かない
新しい譜面記号を学ぶときは?
TAB譜を読むのに必要な最低限の知識は上記で紹介した2点だけです。上記2点とデモ演奏の音源があれば、弾きたい曲を弾くことができます。 とはいえ、ウクレレを楽しんでいると新しい譜面記号を学ばざるをえないケースに出会うことがあります。それは、新しい演奏テクニックや表現に出会ったときです。
今まで自分が知っていた手の動かし方ではどうしてもデモ演奏と同じように音が出せないとき、譜面を確認すると、見たことのない記号を発見することがあります。
その記号が、自分の知らない新しいテクニックを示していることがあるのです。
そのような出会いのたびに譜面記号の知識を増やせばいけばよいです。例えば、以下のWikiの「ギター」の章にあるものは一部ウクレレでも用いられています。
コード表の読み方
コード表は、一つの和音を表現します。楽器の一部を表しているため、視覚的にも分かりやすいです。以下はCコードを表します。 コード表は見たまま読めば大丈夫です。黒丸は押さえる場所を表します。白丸はその弦を何も押さえずに鳴らすことを表しています。GCEA?
このようなアルファベットが各弦に振られていることがあります。これは、ウクレレのチューニング設定を指しています。
省略されている場合は、最も一般的なチューニングであるGCEAチューニングであると思ってください。
高フレット帯の表現
コードによってはウクレレのボディに近い高フレットを弾くものもあり、ネックの一番上から全て図に載せてしまうと逆にわかりにくいです。下の例なんかは、コード表が場所も取るし、わかりにくいですよね。 そのため、コード表の右または左に数値が振って、押さえる近辺以外を省略して表現する場合もあります。下のコード表は上と同じ押さえ方を示しています。
横長の楕円が出てきた
たまに以下のような横長の楕円に遭遇することがあります。 これは、以下と同じです。 この楕円は暗に、上から2番目を全て押さえることを示しているように見えます。実際、4本の指を利用して各弦を押さえるよりも、人差し指一本で全ての弦の上から2番目を押さえしまい、残りの指で黒点を押さえたほうが慣れると遥かに押さえやすいです。 このようなテクニックをセーハといい、それを暗示するコード表に出会うことがあります。