目次
人差し指・中指・薬指・小指
指を立て腹で押さえる
指一本で一つの弦を押さえるとき、指を立て、指の腹で押さえるのが基本です。
フレット付近を押さえる
押さえるときは、フレット付近を押さえるとキレイな音が出やすいです。コード表で表現すると以下の黒点あたりを押さえるイメージです。
親指
親指の使い方は、以下のウクレレの支え方で紹介した「挟む方法」を前提に紹介します。支えるのに安定していればどのようでもよい
親指の位置は、ウクレレのネックを支えるのに安定していれば、親指のどの箇所がネックの裏のどの部分に触れていても問題ありません。親指は極力動かさない
押さえ方が速いテンポで切り替わったり、素早く次の弦を押さえる必要があるパートでは親指は極力動かさないことがコツです。例として以下のような切り替えを取り上げます。一番低いフレットが2のポジションから、一番高いフレットは9のポジションへ切り替えるので左手の移動距離はかなり長いです。


「人差し指付け根でウクレレを支える方法」を活用する
とはいえ、親指はどうしてもズレてきます。そうすると、毎回同じ曲を弾いていても演奏が安定しません。練習を重ねてもそのような不安定なパートが解消できないときは、以下の記事で紹介した人差し指付け根でウクレレを支えられるポイントを探して取り入れてみてください。
人差し指でネックを支えるその間、親指は自由となります。親指の位置を持ち直す期間として活用できます。