Capoというウクレレアイテムを紹介します。 Capoはウクレレのネックに挟むことで、キー(音程)を手軽に上下できます。
弾き語りをする人は必須アイテム
ウクレレで弾き語りをする際に、カラオケのようにキー(音程)を変えたい場合があります。(自分の慣れ親しんだコードの押さえ方を使って原曲キーで歌いたい。高すぎるから少しキーを下げて歌いたい。等々) ウクレレという楽器の特徴の一つに、移調が簡単であることです。弦4本全てを指で押さえるコードを鳴らしてみてください。その後、そのコードの押さえ方を保ち、押さえる位置を上下にずらせば、カラオケのキー変更のように、コードの構成をそのままに音程を上下できます。 では、何も押さえない弦が存在するコードの場合、その弦はどうすればよいでしょうか。上から0番目を押さえていると見立てて、同じように上下することで解決できます。 ただし、それでは上下する前から後で押さえる数を追加する必要があり、結果簡単とは言えません。そこで、Capoを利用します。Capoがそのような弦を押さえてくれることで、押さえる手のかたちは上下する前を保つことができます。Capo利用の例
以下のCコードのキーを+2したい場合を見てみます。


番外
Cコードを+2する場合、Dコードを意味します。そのため、以下のDコードの押さえ方でもキー+2を実現できています。ただし、曲の中に出てくる全てのコードを+2に変換したものを全て理解し、瞬時に実現するのは相当難易度が高いです。